忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【MGシナンジュ(OVA Ver)製作記<2>】足首の製作

今回は足首周りの製作記です。

私はインストの順番ではなく、基本的に足から組んでいきます。
作ったパーツを自立させていくことで飽きっぽい私でもテンション維持できるんです♪

シナンジュはRX-0ユニコーンガンダムの試作機という位置づけです。
ユニコーンは全身のサイコフレームが展開し発光する姿が印象的ですが、フルではないまでもサイコフレーム搭載機であるシナンジュのフレームが発光しているシーンって見た記憶がありません。
本キットにも「サイコフレーム」とわかるようなパーツ分けはコクピットのみでフレーム部にはありませんので”ココらへんに使われているだろう”位な感じの独自解釈で制作しています。

サイコフレームで感応波を受信・増幅して各部のインテンションオートマチックシステムへ伝達し、稼働させるなら、各関節や可動部の近くにサイコフレームがあるだろうということで、足首の可動部の一つをブルメタで塗装してみました↓





このままではどこかわかりませんねw

とりあえず仮組みしてみます。



このチラリズムがたまらないのですwwww

さて塗り分けを。
回転部と思われるところをゴールドで塗り分けます。
面相筆でパーツのエッジ部をなぞるように塗っておきます。
ぬりえの縁取りみたいなものですね。(上のパーツ)
その後、少しずつ、ちょんちょん置いていく感じで薄く塗っていきます(下のパーツ)


一周したら乾くのを待ちます。
薄く塗れてれば乾燥も速いです。
乾いたら下地が見えているところへ同じ要領で塗っていきます。





どんどん繰り返します。
だいたい3回から4回位できれいになります。



うわぁ、、ピンぼけしてる。。。

写真が小さいですが(^^;組み付けます。
シナンジュの足はかなり細くパーツ分割されています。
足首で3点くらい、かかと、つま先もかなり動きます。




かかとのシリンダーも塗り分けました。
外側はゴールドで、ピンの方はメッキシルバーを使ってます。
普通のシルバー系だと塗膜が厚すぎて干渉してしまいますが、メッキシルバーはかなり薄いのでほとんど干渉は無いと思います。



その辺はまた次回の更新にて。
今回はここまで~


今回のキットはコチラ↓



<<<スポンサーリンク>>>


拍手[1回]

PR
<スポンサードリンク>